第7回KOLC大会

2月に開催予定だったが積雪のために延期となったKOLC大会。土日仕事が盛んになる頃になると参加するのは厳しいかと諦めかけていたが、予定のない5/13に開催が決定。下記の記事にも書いてもらったが、今回の大会開催に関してはちょっとだけご縁があり(僕が薦めた場所は全然違うところだったが)、静岡県内でも本格的なオリエンテーリングマップがない伊豆地方での大会開催とあってぜひ参加したいと思っていたので、それが叶い嬉しい限りであった。

勢子辻、伊豆大島などの溶岩微地形は苦手なテレインでいつも苦戦するが、それでもだんだんと何を見ればよいのか初見でも掴められるようになってきたので、速く走るための技術を確認するためのレースと位置付けて臨んだ。

序盤、1人でやっているうちは細かなロスこそあったが、淡々と進むことができたように思う。しかし7番へ向かう途中で先行してスタートした何人かの選手に追いついたところで舞い上がってしまい、現在地確認の手続きを疎かにし、アタックポイントに設定した目標物に辿り着けなくなる。右往左往して何かを見つけようとするも地図の南端辺りにいてうまく対応できず、思い切って北に進む決断をしたところでようやく現在地を把握することができる始末。

その後、パックを離れなんとかかんとか進むものの、集団になると再びリズムを崩してしまうことが続き、13番では自分でもなぜそっちに進んだのか意味が分からない方向へ行ってしまい再びの完全ロスト。雨も降りだしアイグラスは曇るわ、腰にダメージを受けるわで泥試合の様相となってなんとかゴールにたどり着く。M21Eで41位というのは国内のレースでは2年目のインカレで45位となった以来の数字ではなかろうか。

正直なところ凹み焦るタイムと順位であったが、ミスをしたレッグでもアタックポイントに辿り着いてからフラッグまでの間には大きな問題はなかったので、ラフ区間での処理の仕方に問題があったのであろう。舞い上がってしまった原因は若い選手にちょっといいとこ見せてやろうという欲を出してしまったか、リレー的に複数の目を使って走ればよいという感じになってしまったか。もう少ししっかりとした分析が必要であろうが、その分析から得られる教訓は世界選手権でトラッキングされながら走ることへの心理的な対策にもつながると思うのでしっかり行いたい。

レース後にこの地図はISOM2017の基準を満たしているのかというのを何人かの人から聞かれたり、話をしたりした。専門家を気取るにはまだまだ勉強不足なのだが、自分自身も似たような地形のOマップを描く機会に恵まれており気になったので、スキャンした画像をもとに測ってみた。ざっと主要なところを切り取った程度だが、記号のサイズや長さに関しては概ね問題なさそうだ。最小間隔はちょっと厳しいところもある。完璧と言ってしまうとほめ過ぎだろうが、まったくダメというほどでもない。学生だけでよくここまで作ったなぁとあらためて感服する。また大会PR動画やルート解説動画など凝った大会運営も学生大会らしい一球入魂感があってよかった。毎年毎年運営主体をやっていると如何に楽して運営するか、という方向にばかり行ってしまう。大会への入れ込みが昔より減ってる気がするからもう一度気持ち入れ直そう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA