第37回ジュニアチャンピオン大会

多摩オリエンーリングクラブのジュニアチャンピオン大会。名前の通りジュニアのチャンピオンを決めようと始まった大会。僕がオリエンーリングを始めた頃は既にジュニアではなかったのであまり深く考えることなく参加してきた大会だったが、全日本大会でもインターハイでもない、いわば民間のチャンピオンシップという立ち位置の大会を何十回と続けてきたことに偉大さを感じる大会である。

そんなこともあり大会の盛り上げやジュニア選手のモチベーションアップなどで少しでも役に立てたらとO-Supportとして協賛している大会でもある。そして毎回協賛のお礼という形で大会会場販売やレースにも招待していただいている。ただ例年1月半ばの開催でここ最近は予定が重なることが多くなかなか参加できないでいたのだが、今年は2月頭の開催ということで久しぶりにチャンスに恵まれ赴くことに。

会場に行ってみるとジュニアだけでなく、よく知るシニア選手たちにもどこか緊張感があると思ったら5月に開催されるアジア選手権の選考レースにもなっていたそうで、そんなこととは露知らず気楽な気持ちで参加してしまったことを少し申し訳なく思う。選考クラスとは別のクラスになっていたがコース難易度はほぼ同程度。トップ選手との差を知る上ではよい機会になるだろう。

スタート時間にも配慮いただいたので会場販売が落ち着いてからしっかり準備してスタートに向かうこともできた。2週間前はメリハリのないオリエンーリングをしてしまったので今回はペースの切り替えるリズムを意識して走るよう心がける。

△→1
出だしは慎重に。道を外れるアタックポイントをどこにするか少し悩む。右手が白くなる植生界か、左手に出て来る人工特徴物手前の道分岐か。タイムだけなら前者だが地図の感覚も得ながら確実にアタックしたかったので後者を選びスタートフラッグから歩測。

アタックポイントの第一候補だった植生界を右手に見ながら先へ進むも肝心の道分岐を見逃す。歩測のおかげで行き過ぎていることに気づき止まる。戻るべきか、ここからアタックするべきか。基本に忠実に行くなら前者を選択すべきだったが、ここでは植生と地形の組み合わせから行くべき場所は遠めに分かるだろうと後者を選ぶ。が、思ったより北まで進んでしまっていてやぶもあって目的の場所をなかなか発見できずもたもたしてしまった。アタックポイントは執念燃やして見つけるべし。

1→2
コンタリングで広いAの沢に出て、傾斜変換の縁からやや左手にエイミングオフして植生界のやや下目に出て確実にアタックのプラン。概ねプラン通りに進めたが、傾斜変換を点で確定出来ておらずやや下目に出てしまったか。

2→5
尾根を走って枝尾根に飛び込む、枝尾根を乗り越えて行くといったベーシックな課題。ペースを上げたり落としたりメリハリあるオリエンテーリングができた。

5→6→8
6は長めのレッグ。ルートチョイスがあるのか考えるがあまりない?立入禁止に入り込まないよう気を付けながら進む。ペースは良い実感があったが後半まで持つか心配になる。8までは短めのレッグが続くが無難にこなす。

8→12
9で再び長めのレッグ。街道沿いに抜けられるルートをあるのではとやや長考。しかしなさそうなので尾根道を目指す。前を走る学生たちになかなか追いつけず。9のやぶの中で追いつき、10で抜かれ、11はコース振りでコントロールが分かれる?そこから1人旅に戻る。

12→◎
尾根道を爆走するレッグが続く。最後までペースを保てない気がしたが予想外によく走れた。尾根に乗ったらアップダウンが少なく体力的に消耗しないテレインのおかげだったかもしれない。

悪くはないが足のある選手の後塵を拝するだろうなと思ったらは足のある選手はみんな選考対象コースに出ていたのでコーストップを得ることができた。選考対象コースのタイムと比較してもそこまで悪くないタイム、ペースだったので体力面でもなんとか現状維持はできているように思う。思うようにトレーニングできない日々が続くが、やれることをしっかりやって5月以降のレースシーズンを迎えたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA