奥武蔵マウンテンオリエンテーリング2018

TEAM阿闍梨の人気イベント、奥武蔵マウンテンオリエンテーリング(OMO)。運営を少しだけ手伝いつつ、毎年選手としても走らせてもらっている。最近はロゲもOMMも運営ばかりで地形図を使ったナビゲーションレースに出ることが叶わない。年1、2回あるかどうかの貴重な機会。振り返れば過去2回とも散々なレースをしていて、ナビゲーションインストラクターとしての自信をなくす一方であった。今回こそはという雪辱の機会でもある。

僕が走ったエリートコースは直線距離17km、登り1350m、ウイニングタイムは3:10という設定であった。ウイニングタイムはコースプランナーである柳下さんの試走タイムであろう。現状、同じ距離・登りのコースをよーいドンで走るだけでも柳下さんとは5分くらいは差を付けられてしまいそうだ。ミスを含めて10分以内の3:20を切ることを目標設定に臨む。

これまでのOMOでは距離を合わせられずミスすることが多かったので、今回は歩測をかなり意識的に利用するようにした。また距離を勘違いして誤った方向に進まないよう、コンパスを使って細かく方向確認するようにも心掛けた。まさにナビゲーションの基本動作の徹底である。

全体のルートはOMOのプランナー解説に掲載されているのでそちらをご覧いただきたい。

△→1
庭園路の曲がり辺りからまっすぐ行こうかとも思ったがヤブがひどかったので無難に道周り。距離感を計るよいウォーミングアップ区間であった。

1→2
プランナーレポートにもあるように東まわり、大高取山直登、西回りの3つが見えた。西ルートはあまりメリットがなく却下。東か直登かは微妙なところだったが、大高取山までがんばって登るだけで済むので登りルートを取ることに(実は講習会で使ったことのあるドーピング区間でもあるし。。。)。尾根線はハイカーの方が多く注意を要したが、先にスタートした国沢さんら有力選手に追いつき順調であった。

しかし今思えば自分の特性を活かすならナビゲーションをめんどくさがらずに東回りを選んだ方がよかったのかもしれない。

2→3
知っているエリアはあっさり離脱させられ、未知の場所へ。ルートチョイスがありそうだったが距離重視で尾根を使ったルートに。

最後のアタックが要注意だと思っていたが予想以上に見通しの効かない尾根だったのでかなり慎重に通りやすいところを選んでアタックした。

3→4
脱出は「この谷切らすかぁ」というエグさを感じるレッグであった。4の鞍部へ下る尾根辿りは気持ちがよかった。

4→5
レポートにある国沢さんのルートは見えず、通ったルートか、より東側を回る大外ルートかしか考えられなかった。大外は回りすぎで却下。

脱出で稲毛さんを見る。今ここまで来れているならエリート女子初完走できるんじゃないかな、と人の心配をしているうちに農道の分岐を曲がり損ね30秒弱のロス。スタートから1時間を越え、1回目のもぐもぐタイム。ジェルとブラックサンダーを1つずつ。

5→6
6の尾根がテラス状に突き出しているのでそれを捉えれば難しくはないだろうと思ってアタックするも、それらしい尾根を見つけられず歩測のカウントは回り切り、尾根が行き詰まる。あれっと思って方向を確認したり地図を読み返し、行き過ぎていることに気づき再アタック。90秒程度のロス。

6→7
6の脱出で国沢さんとすれ違う。2で追いついたペースを考えると差を詰められているなと感じる。ロスはあったが大きなミスではないはず。僕のペースが遅いのか、彼の調子がよいのか。こういう、人と会ってしまったときのレース特有の感覚は一人で練習しているときには得られないので楽しく感じる。

7のアタックを尾根から下りるか北の谷から上がるかで悩み、最終的にはルートが分かれる鞍部の分岐にて谷に下りる道があまり走りやすくなさそうだったので距離の短い尾根ルートを取る。

7→8
ほぼレッグ線通りに進む。見通しが効かず見たい地形が見えずやや不安になるが、コンパスと自分の直線力を信じて打開する。

8→9→10
ナビゲーションとしての難しさはないが、ここまでで2時間弱。思っていたよりもこの1時間で進めていないなと思いながら2回目の補給。ジェルとブラックサンダーを1つずつ。

10→11
勝負レッグになりそうなのが来たと身構える。大高取山経由の東ルート、道路まで出てしまう西ルート、レッグ線真ん中あたりまで小道を使いそこからまっすぐ狙う中央ルートを読む。真ん中は距離が劇的に減るわけでもなく難度が高いので捨てる。東か西かは距離と登りを考えると東に優位性があるか。アタックに注意が必要なので尾根に乗りそびれないようコンパスを使って進むように意識する。

11手前の不明瞭な小道が描いてある場所までは無難に進める。11の先にあるピークを捉えられればよいなぁと思いながらコンパスを使って進むうちにピークが見えてそちらに流れ、ここだと思う谷を覗き込みに行くも何もない。谷の深さも随分深く、あれれ?と少し右往左往して考える。谷の分岐を見て南の谷を見ているのだと気づきリカバリー。

おそらく11の南の膨らんだ尾根にある小さな盛り上がりをピークと誤認したのではないかと考える。今回最大の3分のロス。勝負どころの最後の詰めで見えたものに安心してしまい、歩測とコンパスを投げだしてしまったのが悔まれる。次回のレースに活かすこと。

11→12
尾根を行くルートと南に道を迂回するルートを読む。柳下さんおすすめの芹ケ沢集落経由ルートは読めず。当初は道周りを考えていたが思ったより身体が元気なので尾根のアップダウンも苦にならないだろうと尾根を選ぶ。

尾根への入口を間違える。ロード走りで油断しきってしまった。30秒強のロス。さらに尾根を走っていて三角点手前あたりで地図にない伐採道に入り込んでしまう。まぁこれは地図からは防げないロスで、誤っている可能性も考えながら進みすぐにリカバリーできたのでロスには含められないかな。

12→13
北に道を回るか尾根を下るかを読み、圧倒的に距離の短い尾根でしょう、と。尾根上を13付近まで道っぽいものがついているのでそれを利用し、楽にアプローチできた。

13→14
昨年派手にやらかしたエリアへ逆からアタックの構図。今年はリベンジせねば。3時間を目前に3回目の補給をしたいところだったが、あと少しだしとケチってしまう。そのせいか登りでパワーが出ずペースダウンさせてしまった。アタックは柳下さんの解説にある隠れピークを把握でき、難なくゲット。やったね。

14→15
荒地記号のある谷に入り、道に乗って分岐からアタック。難しいレッグではないと感じていたがフラッグをわずかに外し、無駄に谷を下ってしまう。丸の中心を読み取りきれなかったか。+2分強のロス。

15→16→◎
15のロスで一気にエネルギーemptyとなりペース上げられず、目標に届かない3:23でゴール。

結果的には15のロスが悔まれることとなったが、それを除けばナビゲーションはミスを含めてだいぶコントロールでき、過去2回に比べればしっかりレースを組み立てられたという実感がある。体力的には最後にエネルギー切れになってしまったが、余裕は残していたのでもう少し追い込めたんじゃないかと思う。この距離を走ることにもう少し慣れてくれば柳下さんの背中を感じられるくらいの位置には付けられるのではないかという手ごたえを感じられた。コースそのものはもちろん、そういう意味でも楽しみの多いレースだった。

※地図は許可を得て掲載しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA